スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。 

Posted by スポンサーサイト at
 

2009年08月29日

野菜のこと



 3丁目は、北陸出身なので、ひさびさに金時草を見かけ、
 ついうれしくて買ってしまいました。
 
 
 野菜といえば、以前、中国北京に住んでいた時の、
 野菜を買おうとしたときのエピソードをお話します。

 
 中国の北京はビルも多いのですが、ちょっ小道に入ると、
 路上に青色ビニールシートを広げ、野菜を並べた
 小さい八百屋さんが今もたくさんあります。
 
 日本でいう青空市場のような感じですね。
 お隣のお店の人同士がよく雑談してて、お客さんに気づかないことも多々。笑 

 こういった、マイペースなとこは見てて、
 なんだか和みます。
 
 そこで、3丁目はキャベツを1つ買おうとし、
 生鮮食品のお店はたいてい計り売りで、

 3丁目 「キャベツを1つ下さい」
 お店の奥さんがキャベツを計り、「2元だよ。」
 
 (中国のお金は1元=15円くらいです。お札の種類は、
 1、5、10、20、50、100、500、1000元札があります)
 
 3丁目はその時、細かいお金がなく五元札を渡しました。
 5元渡したので、3元のおつりです。

 お店の奥さん 「今、おつりがなくてね・・・・。」
 
 もしかしたら、おつりくれないかも汗)
 とちょっとドキドキしました。
 
 しかし、お店の奥さん「あーお釣りないから、あげるよ。」
 
 3丁目の (ええ!?なんか、申し訳ない。むしろ安いので5元でもよかったのに・・・。ダッシュ)
 
 と、野菜を買うつもりが、なぜか、野菜をもらったのでした。
 いい人だぁ。それと、その時のお隣のお店の人との
 雑談に夢中な様子から、奥さんお釣りを探すのが、多分、めんどくさかったんだろうなぁ~笑

 そんな感じで中国はいろんなことがあって、面白いことが多かったです。
 
 ちなみにですが、
 中国では大型スーパーでも生鮮食品はたいてい計り売りです。
 好きな分だけ購入できるので便利でした。
 野菜に限らず、魚も肉もそのまんま置いてあり、全て計ります。
 だから、各売り場ごとに、計る係りの店員さんがいるので、
 日本のスーパーの2倍以上の店員さんがいます、多い。
 
 今一人暮らしをしている私はよく日本のスーパーも計り売りで物を
 売ってほしいと思います。でも、そうはならないのは、
 日本人はキレイ好きなので、衛生上の問題と、
 あとは、人件費がかかるのでそうはならないのかな~と
 考えてました。

   


Posted by 3丁目のタマ at 01:38Comments(0)
 

2009年08月28日

裾野ブログ村


 先日、裾野ブログ村に参加しました。楽しかったです。
 ありがとうございます、しるばさん、トモコさん!
 
 3丁目は、大学時代、フリーペーパーの記者をしていたので、
 いろんな人と会い、お話を聞くことがとても好きです!
 (現職は、ちがいますが泣)
 
 就職で、縁もゆかりもない静岡にきて
 なかなかおもろい友達ができません。
 
 野菜好き、旅行好き(学生時代はアジアのバックパッカー)、
 政治好き(政治というより、都市自治比較とか)、国際交流好き、カメラ好き、
 地図好き
 
 とか、いいましたが、
 楽しいこと好きの人、いろんな話が好きな人、
 
 まずは、ブログで友達になってくださいね~!

  


Posted by 3丁目のタマ at 20:00Comments(3)